7月のメインイベントのひとつと言ったら、7月7日の”七夕”ですよね。
みなさんもご存知の通り、七夕とは”織姫様”と”彦星様”の儚い想いのラブストーリーで有名です。
1年に1度だけ2人が逢う事を許されたとされる特別な日にちにあやかって”七夕”というお祝い事をするようになったとされますが、なぜそのようなラブストーリーからくるお話から人々は短冊へお願い事をするようになったのでしょうか?
クリスマスであればサンタクロースに、お正月はそれぞれの神様にお願いをするのならわかりますが、七夕の短冊は誰へのお願いなのでしょうか?
短冊へ願い事を書くようになった由来や短冊がなぜ、五色なのか?
また、短冊への願い事とは本来、どのように書く物なのか?をまとめてみました。
七夕前に”短冊”の事について理解が深まればアナタの願いは叶うかも!?…しれまぜんね♪
七夕で短冊に願い事をなぜ書くの?
そもそも、七夕の由来からお話すると、中国の【乞巧奠(きっこうでん)】という風習と、日本の【棚機(たなばた)】という風習がミックスされてできたものと言われています。
乞巧奠(きっこうでん)とは簡単に説明すると、織姫にちなんで機織が上手になる事を願う習慣が発展して、技術の向上を願った祭事の事を言っていたそうです。
当初は、願いを叶えてもらう為にお供え物をしていたそうですが、そのうちお供え物と一緒に願いを”和歌”にして書いた梶の葉を添えるように変わっていったそうです。
そしてそのうちにお供え物がなくなり、梶の葉が短冊に代わって行ったとされるのが短冊を吊るす始まりになったとされています。
願い事は誰に対してお願いしているのか?
その問いにはいろいろな意見がありますが、願う相手は”織姫様”にという一説もあります。
その話だと、織姫というのは棚機女(たなばたつめ)の事をいい、神様に捧げる機を織る為に選ばれた乙女の事だったそうで、織姫のように裁縫が上手になるように”誓う”といった意味で願った事が発端のようです。
また、七夕は7月15日を中心とする盆の行事の始まりを儀式として行う事でもあるので、盆というのは収穫を感謝するとともに秋の実りを祈って祖先の霊を祭る意味合いもある事からそういった内容を書くのが、本来の”願う”事なのかもしれませんね。
その他としては、昔は芋の葉に溜まった朝露(芋の露は、月からこぼれ落ちた神様の水と思われていた)で墨をすって字を書くと、字が上手くなったり作文が上手に書けるようになると言われていたそうでそこから学門の向上を願う事につながっていたのかなと思います。
そして、そういった学問や裁縫などの向上を願って書いた”短冊”を、天に向かってまっすぐ伸びる生命力の象徴でもあり、殺菌力の強さから厄除けの力があると信じられ、神聖なものとして神事に使われてきた”笹(竹)”に吊るされるようになったとされています。
昔の人々は、笹の擦れ合う音が神様を招いてくれると信じていたようです。
神社などに竹が多いのはこういった理由からだったみたいですね。
短冊が五色の理由は?
では、短冊にいざ願い事を書こうと思った時にアナタは何色の短冊に書きますか?
折り紙などを使って好きな色を選んで短冊を作り、願い事を書いていたという人も多いのではないでしょうか?
僕もその中の一人で周りの人と色が被るのも嫌だったりしたのであえて「緑」とか「水色」とかはたまた「金」とかにもした事もありました。(笑)
でも本来は、短冊は五色と決まっているそうです。
その五色とは「赤・青・黄・白・黒」で、もともとは中国の陰陽五行説によるものから決められていたそうです。
しかし、日本では「黒」は「喪」をイメージする事から「縁起が悪い・不吉な色」とされた為、黒の代わりに五色を統一する最上の色として「紫」が使われるようになり、短冊の五色は「赤・青・黄・白・紫」となったようです。
そして、その色にもそれぞれ意味が付けられているそうで、『赤:アンタレス(星の名)』『青:織姫(星の名はベガ)』『黄:彦星(星の名はアルタイル)』『白:天の川』『紫(黒):宇宙』にたとえられているようです。
それを聞くと一面の空には【宇宙(夜空)】があり、その中に【織姫(ベガ)】と【彦星(アルタイル)】が、そして2人の間を【アンタレス】を含めた【天の川】が流れているというイメージがすごく伝わってきますね。
この五色のイメージは改めて大事なんだな~って思うと、今まで適当に色を選んでいた自分はいったい…(汗)
次からはちゃんと五色にしなきゃっ。(笑)
七夕の短冊への願い事の書き方は?
最後に短冊への願い事に書き方のルールみたいなものはあるのでしょうか?
縦書きでなければいけないとか、横書き、斜め書きはダメとかそんな事はありません。
まぁ、斜め書きなんて書く人はそうはいないと思いますが…。(笑)
要はこうしなければならないという定めなものはないですが、気持ちを改めて書くのがいいのかもしれません。
よく一般的な願い事の書き方は『~になれますように』や『~できますように』となると思うのですが、これだと神様に頼ったいわば”他力本願”的な頼み方となってしまいます。
昔の人々は『織姫のように裁縫が上手くなりたい』だったり『織姫のように裁縫を上手にしたい』など、”願い”ではなく”決意表明”のような形で想いを表していたそうです。
なので、それを見習うのであれば『~なりたい』『~したい』などと書くのが正しい願い事の書き方と言えるのかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
短冊への願いも深い由来があったのですね。
今でこそ自分も含めて変わった?おもしろい願いもたま~に見かけますが(笑)
本来は”自分の目標をもってそれに対して願うモノ”だという事を学びました。
今年の願いは…
【たくさんの人達の役にたてる記事を書けるライターになりたい!】ですかね。(自分で言っておいて我ながらクサすぎる…汗)
では、また。
コメント