七夕飾りはいつから?種類と意味は?笹と竹のどっちを使うのが正解?

季節

7月と言えばもう季節は「夏」。
「夏」の風物詩となる”七夕”も一大イベントのひとつですよね♪

夏の暑い時期に七夕飾りを眺めながら願いをこめて短冊を吊るす…。
素敵なイベントのひとつですよね♪

街の七夕祭りに繰り出すのも楽しいですが、家に七夕飾りを飾って一家団欒で嗜むのもまた一興だと思います。

この記事をご覧になられているのであれば、きっと家で七夕飾りをしようと考えられている方だと思いますので、今回は七夕の準備をするにあたって飾りつけはいつからしたらいいのか?
七夕飾りの種類とどんな意味が込められて飾られるのか?
また、これもよく聞く話ですが七夕飾りを付けるのは「笹」と「竹」のどっちなのか?について順をおってご紹介していきたいと思います。
これから、準備される方はぜひとも参考になさってみてくださいね♪

スポンサーリンク
 

七夕の飾りはいつから準備する?

七夕飾りはいつごろから準備するのがいいのか?決まりはあるのか?についてお話しましょう。

そもそも七夕というと、織女(織姫)と牽牛(彦星)のエピソードが一番イメージとして浮かんでくると思います。
このイメージは中国伝来の乞巧奠に由来する面によるものからきていると言われており、日本の七夕というのは、日本古来の棚機女(たなばたつめ)の風習と中国伝来の乞巧奠が習合したものになるといわれているそうです。

選ばれた乙女が7月6日に機屋で神に捧げる着物を織って棚に供え、7月7日に禊ぎをするという行事の事を”棚機女(たなばたつめ)”と呼び、また日本では7月の満月の日に祖霊を祀るお盆のもととなる風習が昔からあった事から、その約1週間前の半月の日から”精霊棚とその幡”などを準備していたとされています。
七夕を”タナバタ”と呼ぶ事の由来にも説があり、”機を棚に供える棚機(たなばた)”と、”精霊棚とその幡の棚幡(たなばた)”からきているとも言われ、7月15日のお盆の準備を始める7月7日を別名”七日盆”とも呼ばれている所もあるそうです。

日本の七夕にはこうした”由来や意味”があるので、七夕の飾りつけは一般的には”6日の夜”に行なう事がしきたりとしては正しい見解のようで、神社では7月7日の夜明けの晩(午前1時頃)に七夕の神事を行なうので、早い地方では7月7日の朝、遅い地方でも7月7日の夜には七夕飾りを取り外して川や海に流すのが本来の”七夕の行事”だと言われています。

ですので、この6日の夕方に飾りをつけて、一晩たった7日に川や海に流して禊ぎとし、禊ぎが済んだらお盆の準備を始めるという事が”本来の日本の七夕(棚機・棚幡)”のあり方と言えますね。
また、旧暦や新暦によっても月が替わってきますが、”お盆と七夕(棚機・棚幡)はセットで行なうもの”ともなっているようです。

由来やしきたりの話は以上となりますが、しきたりに沿ってとらえると”新暦の7月6日に飾りつけを行い、7日中に片づけるのが一般的”なようです。

ですが、小さいお子さんなどがいらっしゃるご家庭ではお子さんと一緒に飾りつけなどをなさるでしょうからせっかく飾ったのものを1日で片づけるのはもったいないですし、もっと七夕というイベントを楽しみたいと思うご家庭も多いハズ。
けっきょくは家庭内での行事であれば、しきたりに合わせる必要もないので早いご家庭だと一週間くらい前から飾りつけをされるご家庭も多いようですよ。
七夕の季節になると、付近のスーパーなどでも七夕飾りが出始めると思いますので、七夕飾りを見かけるようになったら準備をすればいいのではないでしょうか?

七夕飾りの種類と意味って何?

七夕飾りには何を飾ったらいいのか?
七夕飾りと言えば、仙台の七夕飾りのイメージが強く、7種類の飾りつけをする”七つ飾り”が一般的とされているようです。

スポンサーリンク
【七つ飾り】
◎短冊…本来は学問や書の上達を願って中国の陰陽五行説から五色の短冊が付けられていたようです。現在は願い事や短冊の枚数や色には制限はないようなので自由に願い事を書いてもいいようです。
◎紙衣…人の衣装(着物)を例えた飾りで病や災いの身代わりや裁縫の上達を願って付けられるようです。
◎折鶴…鶴は長寿の象徴で本来は家族の長寿を願う意味で家族の年長者の歳と同じ数だけ折るとされていたようです。今となっては、大変な数を折る事にもなりますし、家庭用の小さな笹だと支えきれずに折れてしまう事もあるので数は重要視されなくなったようです。
◎巾着…お金が貯まるように、経済的に豊かになれるように富貴と貯蓄、商売繁盛を願ってつけられるようです。風水も混ぜると黄色い折り紙で作ると金運アップが倍増するかもしれませんね。
◎投網…豊漁を願う意味で付けられていたとされますが、現在では食べ物に困らないようにや網で幸せを絡みとれますようにという解釈で付けられてもいるようです。ひし形つなぎやあみ飾りも同じような意味合いで付けられます。
◎くずかご…飾り付けを作る時に出た裁ち屑・紙屑を入れる目的で作られた飾りですが、その為上手に整理整頓が出来るようにやモノを粗末にしないようにといった清潔と倹約を願って付けられているようです。
◎吹き流し…織姫の織り糸を象徴して付けられたとされ、織姫のように機織りが上手になりますようにという願いや魔除けの意味も込めて付けられていたようです。

”竹を立てる”という行為は神様やご先祖様が地上に降りる目印とされ、竹の中は空洞になっているのでその空洞部分に力が宿っているとされていた事から使われるようになったと言われています。
また、心を明るく照らしてくださいという願いをこめて”提灯”を飾ったりする場合もあるようです。

”七つ飾り”がスタンダードのような物になっていますが、要するに七夕飾りは
”それぞれの願いをカタチに込めて飾るモノ”なんですね♪
自由に飾って、ご家族で楽しめるのが一番いいと思いますので、飾り物はぜひ、ご家族で相談しながら楽しみながら決めてみてください♪

七夕は笹と竹のどっちを使うのが正解?

実は、七夕の準備で意外と多い質問が七夕飾りをつけるのは”笹”なのか?”竹”なのか?なんですよね。
七夕の歌と言えば、童謡の「たなばたさま」ですよね。
この歌詞では『ささのは~さ~らさら~♪』と言ってるくらいですから笹を使うのでは?という意見は最も多いですが実際問題、たくさんの飾りをつけると想定したら笹では支えきれないので竹を使う場面も出てきます。
そもそも、『笹と竹の違いはなんなのさ?』と思っている方も多いと思います。

笹と竹の見分け方の違いは、茎を見ればわかるそうです。
成長した茎にタケノコの皮がいつまでもくっついているのが”笹”で成長するにしたがってその皮が剥がれ落ちるのが”竹”なんだそうですよ。
しかし、ただ単に丈の低いものが”笹竹”と称され分類上では笹として使用されるケースもあり、はっきり分類するのは素人目からしたら難しいと言えるでしょう。

なので、販売されている物が竹で販売されていれば”竹”であり、笹として販売されていれば”笹”として認識すればいいと思います。

では、どちらを使った方がいいか?
その答えは”どっちでもいい”そうですよ。(笑)
ですので、ご自宅で飾られる際は”どこで飾るのか?”を考慮に入れて選ぶと良いと思います。
玄関先に飾るのであれば存在感の出る”竹”で飾った方がいいですし、リビングなどの室内に飾るのであれば竹だと大きすぎるので”笹”を使うのがよろしいかなと思います。

まとめ

いかがでしたか?

毎年のように恒例でやっているイベントの七夕にも『由来や意味がこんなにしっかりと込められているんだなぁ』と、改めて感じていろいろと調べているだけでもなんだかちょっぴり幸せな気分になれました♪(笑)

皆様もぜひ、ご自分やご家庭の安寧を願いながら七夕を存分に楽しめるようにしっかり準備して七夕をお迎えくださいね♪
では、また。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました